大人から子供までみんなに愛されているカレー。手頃な値段でありながら家庭で簡単に作れるようになったのは、何と言ってもカレー・ルーのおかげでしょう。人参嫌いな子供でもカレーなら不思議と食べてしまいます。あの固形ルーを考えた人には、できればノーベル平和賞を差し上げたい。
もちろん私もカレーは大好きです。だけど、辛いものが苦手。ハウスバーモントカレーだと甘口と中辛をブレンドしたものが限界レベルです。そんな私でも、本場のカレーを味わってみたい。でも本場のカレーは辛そう。この矛盾をどう処理すればよいのか?
悶々とする中、意を決して福岡市南区大橋のインド&ネパール料理店Buddha(ブッダ)のカレーにチャレンジしてきました。
激辛だったらどうしよう?と不安はあったものの、食べてみるとカレーは美味しく、出来たて熱々のナンとカレーとの相性は抜群。チャイやナン・ご飯はお替わり自由だし、サラダつきのセットで1000円以下とリーズナブルな値段でした。
私は、普通レベルの辛さのカレーを食べましたが、辛さにまったく自信のない人は甘口も選べます。逆に辛さを求める人ならレベル30(激辛)もあるので、幅広いニーズに応えられるのではないでしょうか?
インド&ネパール料理店Buddha(ブッダ)
看板に「インド&ネパール料理 Buddha」とありますが、そもそもネパールのことをまったく知らなかったので少し調べてみました。
ネパールは、インド北部と中国の間に位置する国で、両方の食文化の影響を受けているらしい。ただネパール流にアレンジが加えられていて、インドではカレーとチャパティという薄皮状のパンが一般的なのに対し、ネパールではご飯とカレー味の豆スープが食されている。
また、中国やチベットの影響で、小籠包に似たモモという蒸し餃子、チョウメンというスパイシーな焼きそばもある。
言語について、インドではヒンディー語を話すが、ネパールではネパール語とヒンディー語の両方を話せる人が多い。また、インドに比べるとネパールはゆるい雰囲気だそうです。
ネパールのことを調べるうちに、少しだけ行ってみたくなりました。
Buddha(ブッダ)への行き方は、西鉄大橋駅から徒歩で7分程度、日赤通り沿いにあります。店の駐車場はありませんが、となりに有料駐車場があるので車で行く時はそこを利用しましょう。
なお「南区 ブッダ」で検索すると福岡市南区向野1-2-11 の住所も出てきますが、現在の住所はグーグルマップに示している南区塩原4丁目14−17の方です。
営業時間:11:00~22:30
店の入り口がわかりにくいのですが、賃貸マンションのエントランスから入って、階段で2階に登るとBuddhaがあります。
Buddha(ブッダ)のメニュー
カレーの種類は野菜・キーマ・チキン・海老・マトン。それに、白ご飯・ターメリックライス・ナンが選べます。
ナンのトッピングとして、ハニー(はちみつ)・チョコ・ココナッツ・ガーリック・チーズ・バターも250円で追加することができます。
セット以外のカレー単品もありますが、こだわりがなければセットの方が断然お得です。
私たちは、Bセット(チキンカレー・ナン・サラダ・パパド・コーヒー:780円)とチーズナンセット(海老カレー・チーズナン・サラダ・パパド・ラッシー:980円)を注文しました。
店員さんはネパール(もしくはインド)の方ですが、日本語で注文しても大丈夫です。すごく親切な方でした。
辛さは、甘口・普通・中辛・辛口・激辛の5段階から選べます。辛さを示す数字はもう少し細かく辛さを指定するときに使うらしい。
私たちは無難なところで普通の辛さを選びました。
チャイ(ミルクティーに砂糖を入れた飲み物)は、お替わり自由の太っ腹サービス。寒い日に暖かいチャイを飲むと落ち着きます。
Buddha(ブッダ)のカレー&ナンを食べてみました
カレー&ナンのセットが金属の食器に盛られてやってきました。行ったことはありませんが、なんかインドっぽいので気分が上がります。ルーが、ちょっと少ないように感じますが、食べてみると十分な量であることがわかりました。
そしてナンが想像以上に大きい。迫力がある!
ナンの上にはパパドが乗っています。パパドというのは、豆もしくは米粉に塩を混ぜて落花生油で揚げたクラッカーのこと。食感はパリッとしていて、簡単に言えば塩せんべいのようなものです。
このボリュームで780円は安い!
ナンにカレーをつけて食べてみる。
香辛料の効いたコクのある味。無理矢理ですが、無印良品のチキンカレーをもっと強烈にした感じ。うまい! うまいのだが、あとから辛さがやってくる。「普通」レベルの辛さを選んだのですが、子供並みの辛さ感度を持つ私の舌には刺激が強すぎました。いつもの癖でホットコーヒーを注文した自分に腹が立つ。
妻のラッシーを飲ませてもらって一旦落ち着く。ふぅ~。ラッシーはヨーグルトと牛乳を混ぜた飲み物。ジンジンになった舌を癒してくれます。
辛さの感度は測りようがありませんが、人並みの舌をもつ妻によれば「ほど良い辛さ」だそうです。なので普通の大人なら辛さ「普通」、子供や辛いのが苦手な人は「甘口」を選んだ方が無難だと思います。刺激を求めるなら「中辛」以上を注文するのがよろしいかと。
ナンとカレーの量を調整しながら最後まで完食しました。
いやぁ~私にとってはチャレンジでした。まっ、美味かったから結果オーライです。
こちらは海老カレーとチーズナンのセット。カレーに海老の海鮮エキスが溶け込んで深みがある。チキンとはひと味違った風味です。こちも美味しい。
たっぷりかかったチーズはナンとよく合います。しかも店の人がサービスで持って来てくれたハチミツをかけるとチョーうまい!
ピザの上に4種類のチーズとハチミツを乗せたクワトロフォルマッジのような味です。例えの方が難しかったらすみません。とにかくカレーと交互に食べると辛さを緩和してくれるのでいい感じでした。
ナンやご飯はお替わり自由ですが、私たちは最初に出てきた量で充分でした。
最後に
この記事では、南区大橋のインド&ネパール料理店Buddha(ブッダ)のカレーとナンをレポートしました。
濃厚なカレーは期待通りの美味さ、それとチーズナンはハチミツとの相性が抜群なのでオススメです。味・ボリュームから考えると1000円以下で食べれるのはお得だと思います。しかも、チャイやナン・ご飯はお替わりもOK。
店の人は全員、お客も大半があちらの方でした。店の雰囲気と合わせると、異国で食べてるような気分を味わえました。
しくじった点は、私の場合「普通」ではなく「甘口」を選ぶべきだったことです。
なお、近くにはこんな店もあります。



コメント